Quantcast
Channel: 石原まい子の赤と黒の履歴書
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4160

生まれ変わりの旅~羽黒山~月山

$
0
0
出羽三山、約1400年前、崇峻天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われています。
羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)とされ、出羽三山への参拝は、江戸時代には庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」として広がりました。
 
 

月山は海抜1,984m、世界でも珍しい半円形のアスピーデ型火山で、頂上の「おむろ」に月山神社があり、月読命を祀る。

約千年前につくられた延喜式神名帳にのる名神大社で古い時代から朝廷を始め庶民の信仰が篤く、山形市には南北朝時代の貞治7年の銘のある月山結集碑があり、一村百余人の登拝講中のあった事を伝えている。もと東北唯一の官幣大社で、国の殊遇を受けた。

神社は水を司る農業神として又航海漁澇の神として広く衆庶の信仰をあつめている。

 

【月山中之宮】

月山八合目の中之宮の御田原神社で、ここには須佐之男命の妻である奇稲田姫神(クシイナダヒメノカミ)を祀る。

稲田の守護神として五穀豊穣・縁結びの神として信仰されている。

 
 

【月山八合目弥陀ヶ原】

羽黒より登山バスで約1時間、海抜1400m附近につらなる湿原である。

この湿原は高冷地の為枯草が腐る事なく、何万年となく積み重なり出来た、泥炭層の湿原で6月~7月頃は、一面のお花畑となる。小さな湖沼が散在し、あたかも神々の御田を見るようである。

 
月山天然記念物
 
 
運よく上ったときには雨予報にも関わらず晴れました。そのあと一時的に大雨でしたがすぐに雨はあがりました。
 
そしてこの空!ものすごく良いお天気に。♪
月読命、天照大御神、表裏一体
 
 

月の神様

ツクヨミは、「月読」とも書き、「月を読む」から農耕・漁猟のために暦を読んでくれる神様と言われていたり、日本書紀での保食神とのエピソードから、穀物の起源をつくったと言われていたり、「次世見」と書いて、次の時代の形を読み解き、人々に知らせる役割を持つと言われていたりキラキラ

 

過去、、どきどきしながら歩いておりましたが、とても穏やかで素晴らしい空間でございました。
 
 
 
田村坊さんで頂いた朝食
 
食べると力がつくといわれた力餅、絶品でございました!
 
 
学ぶに遅すぎることなしキラキラキラキラ
 
 
石原まい子の赤と黒の履歴書★女社長の裏人生-石原まい子
 
こちらの続きですアップ
 
 
 
 
 
今日も笑顔で参りましょう音譜
ポジティブな考えがポジティブな人やツキを引き寄せます♪
ちょっとやそっとのことでネガティブを引きずらないように。
口角を上げてましょニコ
 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4160

Trending Articles