
ものすごいパワーです

古峯ヶ原(こぶがはら)にある古峯神社

古峰神社、御祭神は日本武尊。天狗が祭神の使いとされ、「天狗の社」としても知られる。
神仏習合の時代には日光修験の道場であり、火伏や豊作・村内安全の神として庶民の崇敬を集めるなど、古峯信仰の中心となったそうです。

日光山開山の祖である勝道上人は、古峯ヶ原深山巴の宿で3年間の修行ののちに天応2年(782年)に男体山に登ったとされる。これにより「日光発祥の地」とも呼ばれるといい、山岳信仰の霊地であったようです。



一部地方の崇敬者の方には、「こみね(古峯、または古峰)さん」「こぶがはらさま」等と愛称されてます。
面積はおよそ500ヘクタールにおよぶ広大な領域に達しており、その中に古峯の大神様が鎮まっておられます。
面積はおよそ500ヘクタールにおよぶ広大な領域に達しており、その中に古峯の大神様が鎮まっておられます。

これを知る者は、これを好むにしかず。これを好む者はこれを楽しむ者にしかず

紅葉の季節は美しいんでしょうね。行った時期2月はお庭のお手入れ等で閉まっておりました。
参拝

一刀彫


こちらにも天狗さん

顔が赤く鼻の長い天狗を「大天狗」

火防縁起(吉原北宰筆) 草を薙ぎ払い、野火を征する御祭神、日本武尊

黒いくちばしのある天狗を「烏天狗」と言います。

御祭神は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)。
尊は別名小碓尊(オウスノミコト)・倭男具那命(ヤマトオグナノミコト)とも申しあげ、第12代景行天皇の皇子であらせられます。
幼少より、特に心身共に人並み外れて勝れ、天皇より詔勅(御命令)を拝受し、天皇の御分神として国民の幸福と平和とを願いつつ、西国の熊襲と東国の蝦夷を制し国家の統一に大きな業績を遺された神様であります。
尊は別名小碓尊(オウスノミコト)・倭男具那命(ヤマトオグナノミコト)とも申しあげ、第12代景行天皇の皇子であらせられます。
幼少より、特に心身共に人並み外れて勝れ、天皇より詔勅(御命令)を拝受し、天皇の御分神として国民の幸福と平和とを願いつつ、西国の熊襲と東国の蝦夷を制し国家の統一に大きな業績を遺された神様であります。
